MEMEと自我って意味でのメメントモリ

 MGSPW~MGSV:TPPでの感動を忘れないままにデスストをプレイするぞと意気込んでいたものの、季節の変わり目か双極恒常性の下のほうにズドーン、だったために未プレイ。生来なのか弱気な逆張りなのか、大熱量のムーヴメントの影でのほほんのほほんするのが精神にはいいので、元気が出た時にしっかりプレイしようと思う。

 

そんで先日新潮版の『僕の愛したMEME』を購入。別に世間とストランドしたかったワケじゃない。半年くらい前に押井守等の著作を貪っていた折、思考の一端を垣間見れればと思ってダ・ヴィンチのオリジナル版を探し結局見つからないままだったので購入した。購入した、が。うーん。

 

第一章21ページの「ボクらのSF」に『ボクらの太陽GBAキッズであったがために(言うまでも無いが監督・プロデュースは小島秀雄)一瞬ボルテージが上がったものの、そこからは緩やかに下って行った。そりゃそうだ。偏愛エッセイとある通り、この本は酷く自我的だ。それも小島秀雄と言う人間の自己カウンセリング本の類。ファン必携、ではある。THEBOSSとBIGBOSSの元MEMEがポール・ギャリコの『ジェニィ』であると言う暴露なんかは、彼のイマジネーションのなんたるかを教えてくれる。山猫部隊≒オセロット≒ザボスの息子=単に猫繋がりでは!? みたいな読む前じゃ在り得ない思考を誘発させる(絶対ないけど)宮部みゆき中島敦など、他にもあるが連続体から産まれる連続体なんて挙げ出せばキリがないので割愛。

ともあれ、自身が血肉として喰らって来たあらゆるMEMEが、現在の総てに繋がっていると言う強固な自己肯定、それに突き動かされるある種のトランス状態が創作活動に多大な影響を与えることは間違いない。この本は小島秀雄が自身を探るように、強固で在り続けるようにと心掛ける、ある種の力動療法的な雰囲気を感じる。
だってのに、ただでさえ複製転写された小島色のMEMEを、MEMEに呑まれて自我さえ見失い兼ねないとこまで来てるローズとソリッド・スネークのいなかった雷電みたいなインターネッツ攪拌世代一端である自分には、相応の活力と全能感が無ければ是とすることが難しい、というのがぶっちゃけた感想である。中学生の頃に『イチロー・イズム』を必修で読まされたあの感覚に近い。いや全然易しいけど。
本著は本と映画を喰らう習慣のある人間ならば読まなくていい。本で人の思想は積極的に見るべきだが、人の思考法(戦術・戦略は除く)までは参考にならないと言うことだ。

此処で感じたのが、小島秀雄が監督と称される所以である。
彼はゲームと言う媒体で映画を作っている。緻密なまでのレイアウト、世相と思想を織り交ぜたポリティカルな脚本、そしてそれらを実現してしまえるハリウッドシステムならぬコジプロシステム。彼は作品の神なのであって、投影されたキャラクターではないと言うことを再確認した。
GENEの申し子であるソリッド、リキッド。彼らの忌み子としての葛藤は『トゥモロー・ワールド』のMEMEであって彼が苦難しているものではない。雷電も然り。PW~GZのビッグ・ボスには自我奔流を感じるが、TPPのヴェノムことエイハブはプレイヤーに投げている。(返していると本人談)


何が言いたいかと言うと、彼は自身のMEMEを結集させ、しかしそれに呑まれることなく映画を作り通して来たというコトだ。「呑まれるってなんだよ!」というのは伊藤計劃の『虐殺器官』を引っ張るのが早い。


"MEMEが人間を規定するのではない。MEMEのほうが人間に寄生する"

 

小島信者であった伊藤計劃は、処女作で小島へのアンサーを弾き出していた。
もっとも、主人公は根本の強迫観念を払拭しきることが出来ず、最期には過激が過ぎるカタルシスをデリバリー・ピザを頬張りながら引き起こすわけだが。
よりインターネッツ世代に近い伊藤計劃のほうが幾分も親しみやすいのは畢竟(一緒にされてあの世で怒っているのだろうか等と自惚れ甚だしい強迫観念も実にらしくて笑える)現にMGSTPPで一番小島秀雄人間性を感じたのは、コナミにいた時の状況だとか、信念のある愚連隊を維持するためには抑止力を持たざるをいけない状況だとかでなく、核じゃなくて言語株なんてジェノサイドなオルガンを唐突に出してきたことと『Sins of The Father』のリリック "Words that kill" に、他の誰より小島自身が伊藤計劃幻肢痛に苛まれてんじゃねぇか! と言うところ。著作をよりこっちのが印象深かった。


それ故に、小島の一推しが『虐殺器官』であり、円城塔の、円城塔にしては叙情的な鎮魂歌である『屍者の帝国』を生きていれば生涯の傑作であったかもしれないとまで言い、MEMEどころか息をすることさえ覚束ない『<harmony/>』にはカズオイシグロの文法着想の話だけな辺り、先に挙げたMEMEへの自我喪失の深度故だろうかなど、いや、人間生きて行かなきゃだから当然なんだけーど。

 

後ろのほうが大分連続体したけど、まぁこれもMEMEってことで(脳死
ラストの特別対談は星野源
パラパラてきとーめくっていたけど『ドラえもん』の話題が出た途端に居直って真剣に読みましたとさ。